最近Applicaiton GatewayでWAF対策をしたので、その時の注意点や設定方法などをまとめていきたいと思います。前提として Applicaiton Gateway はWAF V2を指定しておりBackend PoolにAzure WebAppsを指定しています。Application Gatewayの基本的な部分につい…
平成最後のブログポストがまさかblazorになるとは思いませんでしたが、10連休で遠出する気もなくて家にこもって溜まっていたやりたいことを消化しているわけです。そんなわけで色々な事のone of themでblazorのチュートリアルをやってた時に嵌ったので備忘を…
2019年4月14日開催された技術書典#6に出店側でサークル参加してきました。初めてのサークル参加で色々としんどいこともありましたが、経験値がたまったので日記を書いていこうと思います。 techbookfest.org techbookfest.org 準備編 1月の正月休み中に技術…
今年もグルーバルサミットに参加してきたので思い出を記載していきます。例によってグロサミのセミナーの内容はNDA項目なので一切記載しませんので、ただのシアトル旅日記みたいな感じになります。今回の渡米期間は3月17日(日)~3月24日(日)の間です。 …
早いもので2018年も大晦日となりました。今年を一言でいうと「忙しかった」の一言に尽きますね。仕事もプライベートも色々あったので感慨深い年ではありました。 それでは364日前に設定した目標を見ながら誰得の1年のおさらいなんかをしたいと思います。つい…
本記事はMicroSoft Azure Advent Calendar 2018の17日目の記事になります。 qiita.com Video IndexerがPreviewになって1年半、GAしてから3カ月ほどが経ち色々と機能拡張されて使い勝手や分析レベルが高くなってきてますます興味深いサービスになってきたと思…
本記事はAzure DevOps Advent Calendar 2018の14日目の投稿になります。 qiita.com VSTSがAzure DevOpsと名前をかえてはや3ヶ月が立ちますが皆さん利用してますでしょうか?私は仕事で結構利用していますがお世辞抜きに便利です。 今回はAzrueDevOpsのテスト…
AzureでAccessTokenを取得する方法についておさらいしたので備忘も含めて記載していきます。 そもそもなぜAccessTokenについて調査をしたかというとAzureRestAPIの利用方法について研究しておりまして、RestAPIを実行するにあたってHTTP HeaderにAuthorizati…
VSTSがAzureDevOpsになって2週間ほどが経ちますが旧VSTSを利用している場合、設定を変えないとAzureDevOpsをフルを利用できないので備忘も含めて記載します。 ※本記事は2018年10月7日の情報になります。 Viewの変更 ignite2018で紹介されAzureDevOpsはデザイ…
AzureのWebApps系のサービスではよくアプリケーション設定を利用すると思います。アプリケーション設定は環境変数として扱えるので重宝しますが複数のWebAppsやFunctionsを立てているとポータルからポチポチして参照するのはめんどくさくなることもしばしば…
久しぶりの投稿になります。プライベートに仕事に忙しかったのが言い訳です。 WebAppsのメニューにパフォーマンステストという項目があることに気づいてらっしゃる方はいると思います。この機能はVTSTのロードテストを簡易的に利用することのできる機能です…
この度、Microsoft MVP for Microsoft Azureを再受賞いたしました。 去年の9月に初回受賞してから1年もたたずに再審査という事になり内心ドキドキしてました。 https://cdn.kokoni.jp/2017/09/02/__trashed-3/cdn.kokoni.jp 受賞したからには継続してコミュ…
VSTSでCDを行う時に承認フローを挟見たい時があると思います。デプロイ作業やスワップ作業は自動ではなく確認してから実施したいということも多々あるでしょう。 VSTSでは承認フローの追加とメールによる通知を行うことができるのでその設定方法について調査…
Auzre FunctionsのTimerTriggerのCron式を外出しにして変更しやすくしたいと思い調査した結果を備考として残します。 TimerTriggerのCron式を外出し出来るかというと外だしすることは可能です。 下記のリンクの構成のScheduleのところにも記載のある通り%で…
Azure FunctionsのC#でPrecompiledを利用する場合、Azure Portalでの有効・無効がTriggerによっては効かないことがあります。 わかっている範囲でいうとHTTPTriggerは効くみたいなのですがそれ以外のTriggerはPortaで無効にしても有効のままになります。 Pre…
Slackに通知を行うAzure FunctionsのOutputBindingのサンプルがあるので、これを利用してMSTeams用のOutputBinding作れないかなと思って試してみました。 github.com ※本記事の情報は2018年3月24日時点の情報となります。 事前準備 MS TeamsのコネクタからIn…
3月4日~10日の間、アメリカはシアトルで開催されたMicrosoft MVP グローバルサミットに参加してきました。 mvp.microsoft.com Microsoft MVP グローバルサミットとは世界中のMicrosoft MVPをシアトルに集めて開催されるカンファレンスです。カンファレンス…
VSTSにはロードテスト用の機能がありまして試しに使ってみたので備忘として残していきます。 マイクロソフトの技術ブログに使い方が書いてあったのでこちら試しました。ただ、こちらのブログはVS2015を利用しててVS2017だとちょっと利用方法が違うのでその点…
前回AzureStorageのサービスエンドポイントがGAした話を書きましたが、今回はその1週間後にGAになったSQLDatabaseの仮想ネットワークサービスのサービスエンドポイントについて試した内容を書いていきたいと思います。この機能を利用すればAzureStorageと同…
去年の年末くらいにPreviewになった機能なのですが2月1日にGAしたので試した内容を記しておきます。この機能を利用すればAzureStorageを仮想ネットワークーク内で扱うことができ外部からのアクセスをコントロールすることができます。 ・GAアナウンス azure.…
また長いタイトルになりましたが、タイトル通りです。 最近はAzureのVM上にWindows10 proで環境立ててそれを開発環境として使ってたりします。ドキュメントはOneDriveで共有、ソースはGithubで共有しとけばどこに行っても同じ環境を利用し続けることができる…
前回も記事にしましたが最近Azure上のログ周りは大体Operation Management Suite(OMS)に統合されつつあります。 というわけでみんな大好きApplication Insightsも例外なくOMSにつなげることが可能です。「Azure Web Apps Analytics (プレビュー)」というサ…
新年になって既に半月程が経とうとしていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は平々凡々とくらしおてります。 とりあえずブログ書かなくちゃなって思ったのでAzureのSQLDatabaseでAzureStorageにトランザクションログが吐かれなくなっていたので流行り…
あけましておめでとうございます。 2017年はMCSEを獲得したりMS MVP受賞したりもくもく会が拡大したり転職したりと色々とありました。 2018年も年末に色々と総括できるように目標を立てていきたいと思います。 ## コミュニティ活動 Azureもくもく会を推し進…
年末の総括をしてて思い出したのですが下記のイベントで頂いた本の感想を書くの忘れていたので書きました。 佐藤直樹さん遅れてごめんなさい。 satonaoki.connpass.com 感想 プロダクションレディマイクロサービスを読んだ感想を書いていきます。 先に言って…
毎年末にやってる今年の振り返りになります。 今年も精一杯生きてきたつもりです。色んな人達と出会って、与えた物は多いと思うし、与えられた物は必ず多いしで、色々と迷惑をかけながら生きてきたことに間違いはないです。 アラフォーな自分ですが、この年…
この記事はMicrosoft Azure Advent Calendar 2017 の11日目の記事です。 LineSimulatorとDurable Functionsを利用してロングランできるLineBotをローカルでお手軽に作れないかなと思って試した内容を書いていきます。 ひとえにLineBotを作るといってもDurabl…
前回のブログでLineSimulatorをローカル環境で実行する方法について記載しました。 今回はAzure Functionをローカルでデバッグ実行してLineSimulatorとデータ通信する方法について記載していきます。 ※本記事は2017年12月8日時点の情報となります。 前回の記…
LineBotの開発するときに従来であればLineの実アカウントに対してリクエストを行い開発を進める方法が主流かなとおもいます。 サーバにデプロイして確認したり、ngrokのようなトンネリングソフトを利用してデバッグしている方がほとんどだとおもいます。 そ…
2017年11月の.Netラボにて登壇してきました。 今回の.NetラボはAzureをメインにした内容とのことで登壇依頼を頂きまして快諾した所存でございます。 登壇内容は「Azure Durable Functionsの概要」です。 Connpass dotnetlab.connpass.com SlideShare [slides…