Azure Functions
Azure FunctionsのTimer Triggerで再起動した時に処理が発火することがあるので調査した対処方法について記載していきます。 ※この投稿は2020年1月4日時点の情報になります。 現象 Timer TriggerのFunctionsを明示的に停止→開始したりAzure側のメンテナンス…
本投稿はAzure Advent Calendar 2019の16日目の投稿になります。 qiita.com 先月開催されたMicrosoft Ignite 2019でPremiumFunctionsがGAしたので、ここでAzure FunctionsのConsumptionプランとPremiumプランに負荷テストを実施してスケーリングの状態を確認…
最近流行り?のChatOpsをやってみたいなぁと思って調査・実装した備忘録を記載します。ChatOpsって何?って人向けにざっくり説明しておきますと、SlackやTeamsのようなチャットツールで特定のコマンドをチャット感覚で実行することでオペレーションを実行す…
AzureのWebApps系のサービスではよくアプリケーション設定を利用すると思います。アプリケーション設定は環境変数として扱えるので重宝しますが複数のWebAppsやFunctionsを立てているとポータルからポチポチして参照するのはめんどくさくなることもしばしば…
Auzre FunctionsのTimerTriggerのCron式を外出しにして変更しやすくしたいと思い調査した結果を備考として残します。 TimerTriggerのCron式を外出し出来るかというと外だしすることは可能です。 下記のリンクの構成のScheduleのところにも記載のある通り%で…
Azure FunctionsのC#でPrecompiledを利用する場合、Azure Portalでの有効・無効がTriggerによっては効かないことがあります。 わかっている範囲でいうとHTTPTriggerは効くみたいなのですがそれ以外のTriggerはPortaで無効にしても有効のままになります。 Pre…
Slackに通知を行うAzure FunctionsのOutputBindingのサンプルがあるので、これを利用してMSTeams用のOutputBinding作れないかなと思って試してみました。 github.com ※本記事の情報は2018年3月24日時点の情報となります。 事前準備 MS TeamsのコネクタからIn…
この記事はMicrosoft Azure Advent Calendar 2017 の11日目の記事です。 LineSimulatorとDurable Functionsを利用してロングランできるLineBotをローカルでお手軽に作れないかなと思って試した内容を書いていきます。 ひとえにLineBotを作るといってもDurabl…
前回のブログでLineSimulatorをローカル環境で実行する方法について記載しました。 今回はAzure Functionをローカルでデバッグ実行してLineSimulatorとデータ通信する方法について記載していきます。 ※本記事は2017年12月8日時点の情報となります。 前回の記…
2017年11月の.Netラボにて登壇してきました。 今回の.NetラボはAzureをメインにした内容とのことで登壇依頼を頂きまして快諾した所存でございます。 登壇内容は「Azure Durable Functionsの概要」です。 Connpass dotnetlab.connpass.com SlideShare [slides…
Azure Durable FunctionsのMSDNが日本語化されていたので読んでみたらAzureFunctionsの構築サイトがあるみたいなので試してみました。 ■ Azure Functionsの構築サイト https://functions.azure.com/signinfunctions.azure.com ■ Azure Durable FunctionsのMS…
タイトル通りですがAzure FunctionsのCS対応版後でVSTSを利用したCI/CDを試してみたので記載していきます。 リポジトリはGithubを利用する前提です。 ※本情報は2017年10月1日の情報となります。 ※前提としてAzure FunctionsでHttp Triggerベースで作成したプ…
日本時間で8月15日にVisual Studio 2017 15.3がリリースされました。日本時間の8月12日にVisual Studio 2017 15.3 Preview 7.1がリリースされてから3日でGAしたのでPreview 7.1がRCだったのでしょうね。 リリースノートはこちらを参照してください。 www.vis…
Azure Durable FunctionsのHuman interaction and timeoutsを試してみたので記載していきます。 試した内容はDurable Fuctionsの公式にサイトにあるSamplesとWalkthrouthsの内容です。 https://azure.github.io/azure-functions-durable-extension/articles/…
Azure Durable FunctionsのLightweight Actorを試してみたので記載していきます。 試した内容はDurable Fuctionsの公式にサイトにあるSamplesとWalkthrouthsの内容です。 https://azure.github.io/azure-functions-durable-extension/articles/samples/count…
Azure Durable FunctionsのFunctions Fan-In/Fan-Outを試してみたので記載していきます。 試した内容はDurable Fuctionsの公式にサイトにあるSamplesとWalkthrouthsの内容です。 https://azure.github.io/azure-functions-durable-extension/articles/sample…
Azure Durable FunctionsのFunctions Chainingを試してみたので記載していきます。 試した内容はDurable Fuctionsの公式にサイトにあるSamplesとWalkthrouthsの内容です。 https://azure.github.io/azure-functions-durable-extension/articles/samples/sequ…
Azure Functionsでローカル実行した時にCLIで下記のエラーが出続けたときの対処法です。 The host taking longer than expected to start こちらのスレッドに対処法の記載がありました。 github.com URLの予約で実行ポートの7071がすでに予約されたURLとして…
今月の七夕の日にちょろっと更新のあったAzure Durable Fucntionsを色々と試してみたのでシリーズっぽく連載してみようと思います。 まず栄えある第一回目は環境構築編です。NugetのURLが独自だったり、VS2017のpreviewバージョンが必要だったりと案がはまり…
前回はAzure FunctionsでSwagger定義を作成してテストするところまで記載しました。今回はSwagger経由でAzure Functionsで作成したAPIをMicrosoft FlowにカスタムAPIとして登録し利用する方法について記載したいと思います。 ※この情報は2017年4月26日時点の…
3月末頃の更新でAzureFunctionsでSwaggerが使えるようになりました。SwaggerとはRESTful APIのドキュメント、サーバ、コード、エディタを取り扱うためのフレームワークです。マイクロソフト、Google、IBMといった大手企業が参画する「Open API Initiative…
Azure FunctionsとCognitive Serviceを利用したLineBotを作成しました。 ※この記事は2017年4月19日時点での情報になります。 ソースや環境構築方法については下記を参照してください。 github.com さて、どういったLineBotを作ったかというと画像を投稿する…
Azure FunctionsでNugetを利用して外部アセンブリの参照を追加することができます。 例えばXMLをパースするためにxdocumentを利用したいのですが予め用意されているアセンブリには参照がないのでNugetで取得しなくてはなりません。そんな時に利用します。 開…
今年の初めごろからCognitive Serviceの一部になりましたが今更になってようやくTranslatorAPIを利用してみたので記載していきます。 Azure Fucntionsで作成しているLine Botの一部として実装したのですがHttpClientを利用したサンプルが少ないのでいろいろ…
毎週のように機能Updateが走っているAzure Functionsですがとうとう本日Portalまで進化してしまいました。何がどう変わったか触ってみたので記事にしたいと思いす。 ※本記事は2017年4月11日時点の記事になります。 ちなみにAzureFunctionsのPortalはGitHubで…
タイトルどおりです。 Azure FunctionsでLine Botを作ってみよと前から思ってたのですがなかなか着手できずにいたのですが、MCPも一通りとり終えて時間もできたし勉強会で発表する内容もなくなってきたということもあって作ってみました。 ※この情報は2017年…
Azure FunctionsでLine Botを作っているときに遭遇した壁です。 解決に至ったので備忘録として記載しておきます。 ※この情報は2017年3月14日時点の情報になります。 JSONデータをPOSTするのでHTTPヘッダに[application/json]を追加しようと下記のようにコー…
最近ようやくAzure Functionsに本腰入れ始めましてVisual Studioで開発できるようにSDKやらToolsやらをインストールしました。 テンプレートが結構あったのでFaceLocatorCSharpを先ずは試してみようとして四苦八苦した内容を記載していきます。 ※この情報は2…