今さながら2020年に購入したガジェットと使ってみた感想でも書いてみようと思います。 ※感想は個人の意見ですので鵜呑みしないようにしてください。 SufaceBook 3 (with Surface Dock 2) DELL 曲面モニター 34.1インチ U3419W Dell タッチ対応モニター 23.8…
新年あけましておめでとうございます。 2021年新春一発目のブログでも書こうと思います。 Azure WebAppsのIP制限を一時的に全許可にする方法 Azure WebAppsを利用しているときにIP制限をかけることがよくあると思います。VNET Integrationするまでもない環境…
毎年恒例の総括です。 今年は自信が厄年ということもあって、相対的にみるとよくないと年でした。 厄年はお祓いに行っておいたほうがいいですよ。私はいかなかったので良くなかったのかも。 それでは今年の振り返りをしていきたいと思います。主に「仕事」・…
きちんと管理しないと煩雑になりがちなAzure Pipelinesのyaml定義ファイルの管理について記載していきます。 この記事はAzure DevOps 2020アドベントカレンダー13日目の記事になります。 qiita.com 気づくと作成されているyaml定義ファイルの管理 AzureDevOp…
最近利用可能になったMicrosoft TeamsのTogether Modeを試してみたので備忘録として設定方法や利用方法について記載します。 O365のプランによる制約やTemasの管理機能による制約でTogether Modeの利用に影響が出るかについては本記事では言及しません。 ※こ…
仕事で利用しているSurface Laptop 3が急にマイク接続できなくなって打ち合わせやらに影響が出たため対処した方法について備忘録として記載します。 ※この情報は2020年7月26日時点の情報になります。 デバイスマネージャーの確認 マイクデバイスの確認 マイ…
Client Sideで動くBlazor WebassemblyをGithub ActionでCICDしてGithub Pagesにデプロイする方法を試したので備忘録として記載していきます。 ちなみに以前作成したBlazor Webassemblyのアプリをベースに試しました。 blog.kokoni.jp ※この記事は2020年7月25…
ClientSideBlazorでツールを作ってみたということで紹介していこうと思います。 作ったツールは下記のURLからアクセス可能です。 GIthub Pages kingkino.github.io どいうものを作ったかというとAzureWebAppsのAppSettingsとlocal.settings.jsonのフォーマッ…
4月3日に実施されたC# TOKYOというコミュニティのオンラインイベントで登壇をしました。 csharp-tokyo.connpass.com 登壇内容は「Azure DevOpsで技術同人誌を作成」という内容で、Azure DevOpsを利用した執筆環境のCI/CDについてお話をしました。 C#Tokyo-On…
前回はAzure DevOpsの環境構築について説明しました。 blog.kokoni.jp 今回はアップロードしたPDFファイルをSlackに自動で通知する仕組みについて説明していきます。 Azure環境を利用してAzureStorageにファイルがアップロードしたらLogicAppsでSlackに通知…
技術書典8が昨今の状況により開催中止になり意気消沈している最中に、とある勉強会で技術同人誌の執筆環境について話をしたら、面白いのでブログに投稿したほうがいいと助言を受けたので備忘も兼ねて記載します。 技術同人誌を執筆する時に便利なのが「Re:Vi…
経験されたことのある人もそこそこいると思いますがDotNet Coreのバージョンが上がるたびにちょくちょく出くわすエラーです。 ググるとだいたいがDotNet CoreのVersionに問題があって表示されるのですが、それ以外の場合もあるので対応方法をまとめておきた…
Azure FunctionsのTimer Triggerで再起動した時に処理が発火することがあるので調査した対処方法について記載していきます。 ※この投稿は2020年1月4日時点の情報になります。 現象 Timer TriggerのFunctionsを明示的に停止→開始したりAzure側のメンテナンス…
毎年恒例の振り返りなんかを書いていこうと思います。 今年は前厄だったのでいろんな試練が待ち受けていましたが、なんとこさやってこれました。巷の一言で今年を表すっていうのでいえば「辛」でした。「からい」ではなく「つらい」のほうです。というわけで…
本投稿はAzure DevOps Advent Calendar 2019の22日目の投稿になります。 qiita.com Azure DevOpsの2019年12月2日のアップデートでGitHub Actionを利用してAzure Pipelinesを利用できるようになったようなので試してみた内容を記載します。 docs.microsoft.co…
本投稿はAzure Advent Calendar 2019の16日目の投稿になります。 qiita.com 先月開催されたMicrosoft Ignite 2019でPremiumFunctionsがGAしたので、ここでAzure FunctionsのConsumptionプランとPremiumプランに負荷テストを実施してスケーリングの状態を確認…
本投稿はAzure Advent Calendar 2019の4日目の投稿になります。 qiita.com Azure WebAppsのデプロイスロットには設定した割合によってトラフィックルーティングを行える機能があります。 docs.microsoft.com この機能を利用することでカナリアリリースを実…
本記事はAzure Advent Calendar 2019の2日目の投稿になります。 qiita.com Ignite 2019の発表にもありましたAzure App Service free Managed Certificate for SSL/TLSがPublic Previewになったので試した内容を記載していきます。 azure.microsoft.com docs…
長いこと自前でたてたWordPressでブログを運用していたのですが、SSL強制だったりWordpressのバージョンアップだったりでブログを書くのに集中できない状態になってきたので移設しました。 10年位前に始めたときはBlogEngine.Netっていうのを利用していたの…
最近流行り?のChatOpsをやってみたいなぁと思って調査・実装した備忘録を記載します。ChatOpsって何?って人向けにざっくり説明しておきますと、SlackやTeamsのようなチャットツールで特定のコマンドをチャット感覚で実行することでオペレーションを実行す…
Client Side BlazorをAzure WebAppsにデプロイしたAspNetCoreのサイトにホストして利用するのではなく、イージーにAzureStorage StaticWebSite Hostingを利用してみたくなったので備忘録として試した内容を書いていきます。Azure Storageを利用すればStorage…
Application GatewayでWAFを検知する仕組みを導入する時に気になるのがWAFの監視の方法です。WAFの監視方法についてはLog Analiticsを利用することで簡単に設定することができます。その方法について記載していきます。手順としてはLog Analiticsの作成をし…
前回の記事でApplicaiton Gatewayの作成についての基本的な情報を記載しました。今回はWAF機能をオンにしてペネトレーションテストをするところまで記載して行きたいと思います。※本記事は2019年6月23日時点の情報となります。 WAFの設定 V2を選択してApplic…
最近Applicaiton GatewayでWAF対策をしたので、その時の注意点や設定方法などをまとめていきたいと思います。前提として Applicaiton Gateway はWAF V2を指定しておりBackend PoolにAzure WebAppsを指定しています。Application Gatewayの基本的な部分につい…
平成最後のブログポストがまさかblazorになるとは思いませんでしたが、10連休で遠出する気もなくて家にこもって溜まっていたやりたいことを消化しているわけです。そんなわけで色々な事のone of themでblazorのチュートリアルをやってた時に嵌ったので備忘を…
2019年4月14日開催された技術書典#6に出店側でサークル参加してきました。初めてのサークル参加で色々としんどいこともありましたが、経験値がたまったので日記を書いていこうと思います。 techbookfest.org techbookfest.org 準備編 1月の正月休み中に技術…
今年もグルーバルサミットに参加してきたので思い出を記載していきます。例によってグロサミのセミナーの内容はNDA項目なので一切記載しませんので、ただのシアトル旅日記みたいな感じになります。今回の渡米期間は3月17日(日)~3月24日(日)の間です。 …
早いもので2018年も大晦日となりました。今年を一言でいうと「忙しかった」の一言に尽きますね。仕事もプライベートも色々あったので感慨深い年ではありました。 それでは364日前に設定した目標を見ながら誰得の1年のおさらいなんかをしたいと思います。つい…
本記事はMicroSoft Azure Advent Calendar 2018の17日目の記事になります。 qiita.com Video IndexerがPreviewになって1年半、GAしてから3カ月ほどが経ち色々と機能拡張されて使い勝手や分析レベルが高くなってきてますます興味深いサービスになってきたと思…
本記事はAzure DevOps Advent Calendar 2018の14日目の投稿になります。 qiita.com VSTSがAzure DevOpsと名前をかえてはや3ヶ月が立ちますが皆さん利用してますでしょうか?私は仕事で結構利用していますがお世辞抜きに便利です。 今回はAzrueDevOpsのテスト…